top of page
DSC02350.JPG
にぼしプロジェクト
インスタグラムはこちら
  • Instagram
今までHP上にUPしていた動画や写真など
データが消えてしまいました
(´;Д;`)
今後はYOUTUBEに
過去の可愛い動画も含めあげていく予定です

​(ゆっくりぼちぼちあげていきます)
  • にぼしプロジェクトYoutube
動画はこちら
48BA31AD-1FED-42E7-926B-17B7D808B547.PNG
活動日記
DAY 2023,9,22
久しぶりの更新です
​この1ヶ月色んな出来事がありました


​チームラーメン達を保護した
多頭飼育崩壊場所のTNRですが
前回更新の後から
調査や様々な手配に通い
今月20日
全ての子の捕獲と手術が完了しました!


長かった
大変だった


総数27匹

15匹保護
(内6匹は
にゃ
んこサポート三島さんへお願いしました)
4匹はご近所の方が保護
残る成猫8匹は全ての子がTNR完了!!



人も場所もなかなかハードな所でした



電気・ガス・水道・街灯もない現地
捕獲場所まで下る道が
すごく滑るので
調査の際
タンクやカセットコンロ・鍋を持参し
何度もお湯を沸かし
熱湯と重曹とブラシで
苔を落としていきます

おまけに猫達は

決まった時間に全頭集まらず
起き餌を食べると
自由に山を行き来する為


生息している子を確実に把握するのが難しく
朝や夕方、時間を変えて
何度も調査確認しに通います


事前に
保健所の指導班の方と一緒に
現地へ餌やりの指導をしに行きましたが
なかなか約束が守られることはなく

不安が残るまま最初の捕獲日を迎えました


猫達が集まる確率の高い
早朝から捕獲に向かいます
夕方から別の予定があった為


リミットは4時間
時間内に来た子だけ
順番に捕獲していきます
怪我の子も無事捕獲し
翌日の手術の際

検便と駆虫薬
抗生剤の注射をお願いし
病院へ預けます
その日の総移動距離200kmちょい
 23時過ぎに帰宅し
お家の子達のお世話をしてから寝ます


大半の子が病院にいるうちに
現地に残っている子を
捕獲する為
次の日も
早朝から山へ


その日は朝から
現地の方が泥酔していて
まともに話が出来る状態ではなく

スムーズに事が進みません
話が通じないだけならまだしも


せっかく捕獲器に入った猫を
少し目を離した隙に
勝手にこじ開けて逃したり
餌をあげて
猫が
山に戻ってしまっていたり(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


何?


いい加減にして欲しい
疲れもあるのか
腹の底から
怒りが
込み上げてきます

 

夜は
タイトスケジュールで借りていた
捕獲器を返却する為

術後空いた捕獲器を洗いに
再度病院へ向かうも


急な大雨(*⁰▿⁰*)


時間もないので
大雨の中十数台の捕獲器を洗います

友人が手伝いに駆けつけてくれたり
近くにお住まいの里親さんが

カッパを分けてくれたり
優しさが本当にありがたい


返却完了で帰路に着きます




翌日は手術の終わった
猫達を迎えに


先生の腕がいいので
術後にもかかわらず
みんなとっても元気です

怯えながらも本気で攻撃してくる子もなく

ペットシートも替えさせてくれて
お水もご飯も食べて問題なし

この日リリース予定でしたが
数が減っているチャンスの中
残りの子を捕獲したかったので
急遽1日知り合いに
預かってもらい
ラーメンママ達には
もう少しゆっくりしてもらいます

翌日の早朝も
捕獲を
再チャレンジ

とこんな感じの日々が連日続きました


時には夜中から早朝
捕獲に向かい
夜また動く

空き時間に捕獲をする為もありますが
今回は
餌やりの時間が
決まっていなかった事や
早急の手術が必要だった為
薄明薄暮性の猫が一番活動しやすい
夜明け前に何度も捕獲をしてきました

残す所あと1匹になった時


大好きな祖父との別れがあり
現在まで数週間
捕獲作業は中断していました
私はちびまる子ちゃんぐらい
じいじが大好きです


いい歳して
その別れを
なかなか受けれがたく
保護している子達の

お世話だけで精一杯の
ガッツが湧かない日々を
送っていました



遭遇するTNRをする場所は
たまたま急いでやる必要があったり
多頭の場所が大半の為
どうしても無理をする
スケジュールになります


リアルな現場を見てしまっているからこそ
その無理をしても何とかしようと
ちょっと
頑張りすぎてしまうのかもしれない


今回は本気でしばらく休みたいと
思ったので
少し休みます




なので今日(19日)
夜中2時から昼にかけて
捕獲作業をしてきました
(決めた側から、休んでない笑)

休むと決めたので
休む前にせめて残りの子の捕獲を
もう一度頑張ってみようと←結局こうなる
病院の予約をし
今日?昨日の夜中から
再チャレンジしています


またもや妨害で捕獲失敗
予約の都合で
リミットは明日20日の朝

これで本当に最後!
とまた夜中2時から現地に向かいます

餌の置き方や種類を変え
漆黒の山で5台の捕獲器を仕掛け
朝を待ちます


チームラーメンを保護してから3ヶ月
現地に残っている全ての成猫達へ
不妊去勢手術をすると決めて
約2ヶ月

やっと最後の1匹を捕まえました!

今は手術も終え
元いた場所に戻っています

今回
この一連の流れと状況を知り
急遽対応していただいた
動物病院の先生やスタッフの皆様

現地に一緒に出向いてくれた保健所の方
申請にご協力いただいたYさん
急遽猫達を預かってくれたWさん
ご自身も捕獲で立て込んでいるのに
ギリギリのスケジュールで
捕獲器を貸してくれたIさん

(沼津市団体様)
急遽必要になった
捕獲器を貸してくれたOさん

(三島市団体様)
言われのない事を書かれへこたれていた時
​心強い素敵な言葉を

くれたヨガ講師のM先生(大阪)

そして何より
ちょっと危険な場所と人の為
協力してくれた友人

皆さんの優しさでやり切る事ができました

本当にありがとうございました!
日がないと漆黒の山間部
朝焼けは涼しくて気持ちいい
そんな日々の合間にも
​保護猫達の通院や
昔TNRをお手伝いした方から

子猫の捕獲の相談連絡があり
捕獲しに行ったり
(現在はお家の子になっています☺︎
良かったね♡)
チョコラBBがぶ飲みです



前回様子見だった
白米さんは抗生剤の注射をし

しゃけにはステロイドと抗生剤の注射

目の周りが真っ赤に腫れてしまった
ねぎまは
アレルギー対応フードに変更したものの
症状が改善されず
再度診察
抗ヒスタミン薬を数日間服用し


現在は
ステロイドの投薬でだいぶ改善されています
IMG_3380.HEIC
IMG_3490.HEIC
腫れが一番ひどい時の画像はないですが
​赤みも腫れも少し引いてきた状態のねぎまくん
チームラーメンの3匹は
少し発情の兆候が見られた為
​2週間ほど前
不妊去勢手術(通常手術)をしてきました☺︎

やはり飯田商店だけ群を抜いて大きく
最初の小ささは
ただ痩せていただけのようです
性格が怖がりなので
縮こまることが多く
小柄に見えていましたが
​確実に他の子より月齢が上ですね
手術前くつろぐ飯田商店とおおはらさん
​iPhoneを食べたい永吉丸
山のTNRがひと段落したので
米米くらぶとラーメン達の
里親さん探しに集中しようと思います

お米さんは最近メキメキと
人に撫でられたい欲が出てきて
保護時とは比べ物にならないほど
人好きです
ちょっと甘え方に癖はありますが
のびのび遊ぶ姿や
だらしない格好で寝る姿を
見せてくれます☺︎

その独特な表情とは裏腹に
ワクワクしている様子が
とても愛くるしいです

娘の白米は変わらず天真爛漫で
アイドル的存在
構って欲しいとビヨンビヨンジャンプし
アピールしてくれます
遊んで欲しいと
おもちゃを近くまで
運んでくれることもあります
抱っこも好きで
グルグル嬉しそうに甘えてくれます

親子とても仲良しなので
​2匹一緒に迎えてくれるお家に行けたらいいな

会ってもらえたらきっと良さが伝わる
​とても良い子達です♡
猫鍋でくつろぐお米さんと食後の白米さん
飯田商店・おおはら・永吉丸の3匹は
​術後も相変わらず元気いっぱい

飯田商店は3匹の中で一番怖がりです
座った体制や寝転んでいると
自ら近くにきてくれたりしますが
立ち上がると逃げます
抱っこ中も体に力が入り
リラックスはまだ出来ていないようですが
猫じゃらしなどは一緒に遊んでくれるし
怖がりなだけで
猫パンチや噛みつくなどの
攻撃性はありません
他の子より慣れる速度がゆっくりなだけで
きっと飯田商店のペースで
人との関係を
築いて行ってくれると思います☺︎
毛質が柔らかくツヤツヤで
とても気持ちいいです

永吉丸は相変わらずの甘えん坊で
眠くなるとパンこね職人
(両手でモミモミ)したり
カメラを向けてもすぐ近づいてくれるので
なかなか撮影出来ません
きっと先住さんとも仲良く出来る
甘え上手なタイプです
人への警戒心もあまりなく
非常にマイペースです
保護時は身体が弱く通院していましたが
今は体も大きくなり
体調も安定して元気です☺︎

おおはら女子は
食いしん坊でマイペース
撫でて欲しいと絶妙に届かない距離で
寝転がりアピールしてくれます
抱っこは仰向けの丸まるスタイルが
今のお気に入りのようです
抱っこしながら撫でると
喉を鳴らしうっとり見つめてくれる
非常にキュートな女の子です☺︎
飯田商店と仲良しなので
​一緒に迎えてもらえると嬉しいです!
のんびりする3匹
どの子もみんな個性的で良い子達です☺︎
生涯愛情を注いでくれる方
里親申込みフォームより
ご連絡お待ちしております!
里親さん決定
みんなずっと幸せに♡
おめでとう
豆豆兄妹
IMG_9841_edited.png
​毛玉ちゃんだるまくん
DSC02083.JPG
きのこーず
DSC08237.JPG
DSC08582.JPG
ツナマヨ
​シーチキン
DSC01054.JPG
DSC02097.JPG
​天むす
DSC04335_edited.jpg
タケノコ
DSC01244.JPG
bottom of page