top of page
地域猫
元々猫好きですが、TNRの活動や子猫の保護・里親探しなど
実際に率先して活動する事は考えたことがありませんでした
5月にとある団体さんに依頼の電話をしてから
なぜか、その団体さんのやるはずだった捕獲・保護・TNR・レスキューをし
現在「にぼしプロジェクト」を立ち上げ
そこで保護した一部の子を里親募集をしています。
普段関わる事がなかったこの活動をしてみて、
私が思っていたボランティア団体さんが「してくれる事」と
ボランティア団体さんの「出来る事」に違いがあり
その違いや情報などを記載していこうと思います。
【地域や団体さんによって、活動内容や対応は様々です】
ここに記載の情報は個人の体験に基づくものです
登場する方や団体さん・場所の特定を防ぐ為、少し変更してお伝えする事があります
たまたま見つけた子猫や成猫を助けたいと思ってくれる方の
選択肢の1つとして情報がお役に立てれば嬉しいです
ボランティアの定義とは
ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいが、一般的には「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」等があげられる。
厚生労働省社会・援護局 地域福祉課ページ記載
外猫が自宅・近所・職場などにいる場合
子猫がいる場合は対処法が変わります
【どの場所にどのくらいの頻度で居るかによって捕獲・保護の方法が変わります】
飼い猫ではないか確認
飼い猫がお外に出ている場合があります
確認してみてください
外猫
飼い猫

桜耳カットされているか
桜耳とは…不妊去勢手術済みの印
耳の先をV字にカットしてあります
桜耳カットされていない
桜耳カットされている→地域猫
TNR
T…Trap(トラップ) 捕獲すること
N…Neuter(ニューター) 不妊手術のこと
R…Return(リターン) 猫を元の場所に戻す
TNRとは捕獲し不妊手術後、元居た場所に戻します。
場所によっては生きて行くには難しい環境の子たちも居ます
みなさん活動していく上で
「不幸な猫を増やさない為」「お外の子に幸せな家族を」
の思いでやられているのは同じかと思いますが
ボランティア団体さんやNPO法人さんなどの
規模の方達はどうか分かりませんが、
個人で活動している私は
場所やお金、時間に限りがあり助けてあげれる限界があります
成猫の場合、人に慣れるのにすごく時間がかかる事が多く
成猫を希望する里親さんが少ない事
そしてまず場所と時間とお金、
人に慣れる為日々のコミニケーションが必要不可欠です
その為、元々居た場所に帰し
これ以上繁殖せずその環境の子を増やさない為のTNR
を選択せざるを得ません
上記に記載したとおり自ら
「よし!この活動をするぞ!」と準備万態で始めた訳ではありません
訳あってせざるを得ない状況だったので始めました
2020年7月29日に「にぼしプロジェクト」を立ち上げ
現在(2020年12月20日)までに覚えているだけで
成猫24匹子猫15匹の
捕獲・保護・TNR・レスキューをしました。
なのでみなさんも知識と情報があれば十分出来る事があります
bottom of page